奈良と三重の県境に温泉の有る道の駅に行ってこんな体験をした。魚はトルコ産で1匹1000円で約100匹
水槽に足を入れ魚に足の掃除をしてもらう。魚が足のかくしつを食べるんだって、で5分で終了 400円。 足の皮をはがして食べる前に終了するのが味噌で魚が食べてしまうとお腹がいっぱいになり仕事しなくなるので ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
#
by rinnhige
| 2009-10-05 17:48
出展料 1箱 500円で誰でも参加できる 第1回 1箱古本市を大門市場で開催約20店舗の出店された。皆さん自分のお店を休んでまで交流を楽しみに来られ盛んに出店者どうしで売り買いされていました。次回は12月開催とか 奈良市で一番古い市場 皆の心の癒しと交流、大門市場の集客になればいいのですが。
![]() ![]() ![]() ■
[PR]
#
by rinnhige
| 2009-10-05 17:25
以前 kafue 木の茶の間 輪 で使ってた古い欅の箪笥、関東火鉢 等処分したのに又古い扇風機を買った。
西ノ京近くの田んぼの中の農機具小屋を改造してオープンした アンティークの店 やまぼうし はじめは え こんな所で商売出来るの? と思って入った見てるうち 芝浦電気製の古い扇風機を見つけ 廻るのかなと電源を入れると スムーズに風を送る 使えるやん でもスイッチはあるが何処にしても強のみで弱にはならない。でもインテリア用でいいかと つい買ってしまった。 一緒にいった まるさんは 掘り出し物を見つけた 何と 錫のジョッキ 是は中々手に入らないよね、 ![]() ![]() ■
[PR]
#
by rinnhige
| 2009-10-05 17:05
山添村の木工舘 子供優先の為夏休み中は一般人は使用できないので木工教室
はお休み その間安いジャンボツアーで海外旅行 6月は中国 江南地方 上海 無錫 蘇州 同里古鎮 周圧 西糖 鳥鎮 紹興 杭州 7泊8日間のツアーに行ってきた そして7月に同じジャンボツアーで トルコはイスタンブール エーゲ海の小さな港町 チャナッカレ(トロイの木馬) アイワルク パムツカレ カッパドキア アンカラ 10日 間のツアーに行っていてきた 7月23日帰国 うっとうしい日本の梅雨の逃避であったが帰国してもまだ梅雨の真っ 只中は想定外 そして8月1日 奈良では鴻ノ池陸上競技場でインターハイを観戦した 涼しくなった午後5時に行ったが昼間の激しい雨で進行が送れ照明も点き8時迄たっ ぷり観戦出来た 400×4 1600メートル リレー予選 槍投げ決勝 走り高跳び決勝 走り幅跳び等 黄色い声援も飛び熱気ムンムン そして グッツ売り場も熱い そして翌日は高野山のクラフト市を見にいってきた 今迄知らなかったが20年も続いてるとかでブースは50~60位だった ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
#
by rinnhige
| 2009-08-04 20:36
森の創造集落 たくみの里
奈良県と京都府の県境 井出町の山の中に巧10人が工房を構え週末を 楽しんでいる。 陶芸、木工、炭焼き、鉄細工、等の匠の人たちと知り合いになって2年になる 年に2回の里山祭りで日頃作った物を販売している 今回 連休に 岐阜と三重の大台町 で仕入れた銘木を持って参加した 天気予報は昼過ぎ雷雨を伴っての雨、 濡れるの覚悟でテントを張る頃には 日が射し送迎のバスから連絡があり満員で駅を出たとの知らせに皆ウオ~ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べ物は皆盛況で アッとゆう間に完売、こちらはあてにしてた昼食の弁当既に売り 切れで ぜんざい に変更 4時前空が急に暗くなり急いでテントを撤去 車に積み込んだ後雨が降り出した ■
[PR]
#
by rinnhige
| 2009-05-28 17:39
そして、富山、新潟、長野と秘湯露天風呂を探しての旅
黒部のトロッコ電車 ![]() 心配していた天然木が予定通り購入することが出来たので又1年遊べそうだ そして帰ってみると 輪マルさんが百豪寺の地にある カフェリノアの1室を借り ![]() ![]() ![]() 6月5日~17日の間昔懐かしい 木の茶の間 輪 を再現することが決まったて 本とテーブルと栃、ケヤキ、櫟、桐、楠、檜、等の天然木を並べ6月13日の夜は リノアの料理1000円でアルコール持込の食事会 ン それと 雨の土曜日 ロング椅子を作ってる福田さん 友達とヨーロッパ風のカフェ を立ち上げの準備 天井 壁に白いペンキを塗ってるではないか? 小柄で細身の体で何処からそんなパワーが出てくるの? 友達のパワーはそれ以上だった 棚 作ろうか? ■
[PR]
#
by rinnhige
| 2009-05-18 17:54
山添村のフォレストパーク神野山 木工舘で工房が使用出来ると聞いた。
訪ねてみると1日450円、機械を使用すると1100円と格安、 そして電動工具、材料持込可 山の中なのでホコリ騒音を気にすることなく 自分にとっては理想的 最近知り合ったアラフォー世代の岡本さん木工は初めてだけど出来るかしら? まずはケヤキのテーブルを製作 寸法を取り出来ない処はやってやるからと 2回で塗装まで 完成だ そして今や椅子と時計の製作に取り組んでいる、真っ黒なケヤキの木を磨いて ると綺麗な杢目が出てきた、少し形を整えると エエやん病み付きそうや て そして2人目の生徒は最近奈良に来た福田さん 10時30分大門市場駐車場で待ち合わせ、早速事前に聞いてた板厚、寸法の材料 を2~3見せると板厚5cm長さ85奥行き25 ケヤキ材に決定 決断早~い いざ木工舘に向かって出発 約20分 福田さんは玄関に置くロング椅子1日でほぼ完成、後は少し自宅で磨いて次回に塗装 そして昼の休憩時に木工舘の置いてある木工の本を見てて次はCDを置く縦型」の棚を 作りたいとか 今後月1~2回 金曜日に教室を開催しょうかな ボランテァで材料費だけ頂いて 指導料 無料 後は木工舘の使用料のみがいいかな 岡本さん、福田さん 次回は友達連れてくるらしい ■
[PR]
#
by rinnhige
| 2009-05-18 16:47
先週に引き続き今週は(土) (日)と2日間, 昨年売れ行き好調だったので
張り切って準備したのに初日は大雨、あっさりあきらめて映画(レットクリフ2) を観にいった。 途中(最後のほう)トイレに行き窓を開けると晴れてる 時計は12時 急いで会場にいくと3分の1程度出展していて客足はまばら 昼から天気回復と思い車に戻り商品を積み終わった頃又もや雨が降ってきた。 やっぱり今日は駄目か 2日目の天気予報は曇りで風強し雨の心配はなさそうなので風でテントが飛ぶ のを避けテント無しで出展、予報道理風が強く寒い、おまけに昼過ぎに心配無いと 思ってた雨まで降りだし売れ行きももう一つ伸びない。そして4時頃に本降りの雨 あれ、雨は予定に無いよ、テント張らずにズブ濡れや それでもテーブル3個と栗、桐、欅、栃の木が売れ思いがけず小さな花台が沢山 売れそれなりに楽しい1日でした、今回の隣は帽子屋さんと菓子屋さん。 ![]() ■
[PR]
#
by rinnhige
| 2009-04-27 12:24
| クラフト市
朝8時 奈良県庁前にテントを張り商品を並べる
何時ものように準備中に栗の板が1枚売れる 昼前に隣のアミーゴさん余裕の中南米メキシコ雑貨商品をならべだした だが話に夢中で中々商品が並ばないが次から次えと客がきて売れていく 商品が並んだ時には閉店の時間になるのでは? 何度も中南米旅行をしていて遂にこの商売を始めたとか ![]() ![]() ![]() 今回も楽しい出会いがあった そしてアミーゴさんに楢のテーブルを買って頂ました 有難う 連休開けにお店の方に遊びにいきます 来週は文化会館前でクラフト市だ ちと天気が心配だが ■
[PR]
#
by rinnhige
| 2009-04-22 20:13
| 木工関係
陽気が良くなりオープンカフェのシーズン
奈良女子大の学食のテラス花見を兼ねた朝食 清々しい日曜の朝の大学 樹木に小鳥の泣き声を聞いて パンと新聞持ち込み自販機で熱いコーヒー120円で贅沢な気分 ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
#
by rinnhige
| 2009-04-13 15:41
|
お気に入りブログ
カテゴリ
以前の記事
2015年 02月 2014年 05月 2012年 06月 2011年 01月 2010年 12月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 06月 2007年 07月 2007年 06月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||