1
お水取りも終わり暖かくなったので朝の二月堂散歩に自転車を使って奈良公園を走ってる。
15年も前に買ったマウンテンバイク、ほとんど使わず小屋に入れてたのだがタイヤを1本取り替えただけでそのままつかえそうだ。 先週は梅の香りと花を楽しんだ後、佐保川の堤防へ桜の下見に行った。 今週末には咲きそうだが見ごろはその次の週末か? 土曜日の朝はマウンテンバイクで少し遠出して、日曜日の朝は歩いて二月堂を散歩しょうと思っている。 ![]() ■
[PR]
▲
by rinnhige
| 2006-03-28 17:04
| 二月堂散歩
▲
by rinnhige
| 2006-03-27 11:33
| 輪
法蓮サロン 第5回
ブランデーを入れるつもりで作った。 小さな器。 寺川先生は「うわぐすりはお任せ下さい‥」とおっしゃられた。 そして、届いて開けて驚いた。 ベージュ色の繊細な釉薬で焼きあがっている。 ブランデーが映える色だ。 そして、どの作品も素晴らしい。 どの作品もそれぞれの味がある。 ![]() 自作の花台と自作の器。 ■
[PR]
▲
by rinnhige
| 2006-03-26 16:54
| 大人の寺子屋
2006年3月12日(日)
テーマ「アカペラの魅力について」人の声100% 主催 法蓮サロン塾 共催 アカペラ実行委員会・倭 ![]() 第1回から5回までは 木の茶の間 輪 で実施していたが、 初めて外での開催となった。 アンテナショップでもお世話になっている、転害門そばの大門市場。 そこに楽器伴奏のはいらない声だけで演奏するアカペラのハーモニーが 響きわたった。 まず、アカペラ解説。 木の茶の間の丸い方が担当。 アカペラの語源から意味するところ、そして現在主流のアカペラについて、 また、アカペラを聴くには、歌うには‥まで踏み込んで、解説。 そしていよいよライブが始まる。 奈良アカペラ通信/イベントレポート 折りしもお水取りのクライマックス、籠松明の日にあたったこの日。 皆で歌うエンディング「真っ赤な太陽」は松明に負けないくらい、 燃えていたのではないだろうか。 ■
[PR]
▲
by rinnhige
| 2006-03-12 22:07
| 大人の寺子屋
![]() 2階に展示していた木製品を1階に下ろしました。 1階は木のギャラリーとなります。製品と材料をご覧下さい。 今後は2階の明るい部屋でお茶と雑誌でゆっくりとおくつろぎ頂けます。 又予約制で気の合った仲間とのお食事会、ご宴会等の フリースペースとしてもご利用していただけます。 全てお客様の持ち込みで、当店は場所提供だけとさせていただきます。 使用料金 食事持込の場合 2時間 1人 500円 お酒持込の場合 2時間 1人 1,000円 最大16人~20人位は入れます。 このブログを通じてご相談うけたまわります。 また、チラシ等に掲載の連絡先でも結構です。 東の間 奈良関係の雑誌が充実しています。他には『銀花』なども‥。 ![]() 西の間 午後からは優しい光であふれます。 ![]() 西の間 この正面には今、お雛様が‥。 ![]() ■
[PR]
▲
by rinnhige
| 2006-03-01 11:01
| 木の茶の間輪とは?
1 |
お気に入りブログ
カテゴリ
以前の記事
2015年 02月 2014年 05月 2012年 06月 2011年 01月 2010年 12月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 06月 2007年 07月 2007年 06月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||